発表会でおなじみのお城。補強のガムテームが目立つように
なっていたので、新しく作り直しました。
りすぐみさん、つきぐみさんで活躍します。完成品は当日をお楽しみに!
発表会でおなじみのお城。補強のガムテームが目立つように
なっていたので、新しく作り直しました。
りすぐみさん、つきぐみさんで活躍します。完成品は当日をお楽しみに!
ひよこ組さんが園外保育に行きました。
中市から花河原へ抜ける古道をお散歩です。
観音様のご縁日です。
写真を撮りそびれてしまいましたが、非毛氈を引いてお正月気分を盛り上げました。
献花は椎木先生です。
15日の様子です。
ミニコンサートにはフローレの皆さんが来てくださいました。
お寺へお参りに行きました。
今日から実習生が10名ほど体験に来ています。
未来の幼稚園・保育園の先生です。
沢山のことを吸収して欲しいですね。
12日に和太鼓クラブの初稽古をしました。
最初に仏様にお参りに行きました。
お参りの後、一人一回マッチを擦る経験をしました。
慣れている子もいましたが、
今回がはじめてで「こわい」と尻込みをする子もいました。
何事も経験が大事です。
昨年度の復習をした後は、新曲にチャレンジ。
新しい楽譜を手に、眼がキラキラしていました。
3月の魚供養に向けて頑張ります!
1月12日の様子
新年の教室掲示。獅子舞に着物・羽子板ですね^^
1月ですが、子供達は元気に遊んでいます。
縄跳びや長縄跳びは人気があります。
子供達は「何回飛べた!」と喜んでいます。
先生は、「チャレンジする!」と喜んでいます。
新しいジャンルにチャレンジしたり、数を増やすチャレンジをしたり
友達よりもうまくなりたいとチャレンジしたりしています。
思いは様々ですが、少しでもうまくなりたい、沢山出来るようになりたいという
気持ち「こころ」が育っていることが大事なのです。
1月11日の様子
どんど焼きの炎は天まで届くようでした。
残り火に当たり一年間の無病息災を祈ります。
その後、ぜんざいを頂きました。今年はコシアンを使ったぜんざい。
「ぜんざいは苦手」と言って少ししか注がなかった子もいましたが
おかわりおかわりであっという間に売り切れ。大好評でした。
歳神様を天にお送りしました。
竹が盛大に爆ぜる音や煙に乗って、天に帰ると言われます。
日本古来の民俗行事です。