父母の会バザーへの思いは「ひと味違います!」
そんな期待を感じさせるお写真を頂戴しました。
木工班は,この他に今年は踏み台や雑貨も出す予定。
キャラクター帽子は他にも種類がたくさんあります。フェルト雑貨も可愛らしいく
幼稚園で使うものを中心に作っています。かばんなど驚くクオリティーです。
日程などは改めてお知らせします。どうぞお楽しみに!
父母の会バザーへの思いは「ひと味違います!」
そんな期待を感じさせるお写真を頂戴しました。
木工班は,この他に今年は踏み台や雑貨も出す予定。
キャラクター帽子は他にも種類がたくさんあります。フェルト雑貨も可愛らしいく
幼稚園で使うものを中心に作っています。かばんなど驚くクオリティーです。
日程などは改めてお知らせします。どうぞお楽しみに!
梅雨です。
6月です。
30年前半最後の月です。
なすべきこと、なにかできたかな~。
1日は恒例の読経会。
5時半から約一時間の読経三昧です。
真福寺婦人会の年に一度の総会です。
みほとけ様の教えを共に実践し、広めて行く
志の高い方々の集まりです。
終了後に、下関福昌寺の清成老師にお話しを
頂きました。青年会で一緒に活動していた頃が
懐かしいです。
合気道の演武会の記事ですが、別の写真ばかりで
恐縮です。
演武会の会場係の方に勧められたパンケーキの
お店に行列してきました。
ほんと!おいしかったです!
やはり、おいしいからブームになったんですね。
ちなみに、今回いったお店は「幸せのパンケーキ」です。
27日の写真
26日、合気道の藤原先生が山口県の指導員代表で
全日本合気道演武大会に出場しました。栄誉ある代表演武です。
日本武道館にて。
翌日に電車の中で見つけた中刷り広告。
個人的にとてもヒットしました。
こういうセンス忘れずにいたいな~
遊びを通して、線や丸など丁寧に書く力が養われます。
23日の様子
曲にあわせて好きにリズムを奏でます。
最初は戸惑うけど、しばらくやっていると
息が合ってきます。おもしろいですね。
月に一度のご縁日。
真福寺は中国地蔵尊霊場の15番札所です。
山門はいってすぐ左の「耳地蔵」さま。
30名の募集に40組を超える応募を頂きました!
レンズに息をハー!簡易のスモーク写真です。