おじぞうさまの絵

おじぞうさまの絵を描きました。

シンプルなものから画用紙いっぱいすきまなく描く子も。

個性があっておもしろい (^^

お母さんへのプレゼント作成中。

どんな仕上がりかはお楽しみに (^^ゞ

今日はパン給食。おいしいよ!

ソラール

年長さんはソラールへ

GW明けに加え平日だったので貸し切り状態。

昆虫標本に駆けていったのは昆虫大好きっ子!

人気だったのは、静電気や明るさ(ライト・色)の

不思議について係の方の説明!「二階の展示で

遊ぶ時間が長かったんですよ!」と先生。

いろいろなことに興味がもてる子に育って欲しいですね(^_^)b

子どもは元気!

GW明けて初の登園。

居心地のよい家庭を満喫して、

「幼稚園に行きたくない!」という子も

当然でてきます。

 

先生達は朝一番に園庭の掃除・遊具の確認をし、

そして乗り物やおもしろそうな即席遊具などの設置!

到着した子ども達がすぐに興味を持ちそうなものが

園庭に並びます。

「楽しく遊ぼうね!」

という先生達の気持ちが園庭にあふれています。(o^^o)

 

しばらくすると、園庭は子ども達の笑顔と笑い声で

いっぱいになっていました。

福川のこと

昨日今日と辰尾神社の春のお祭り。
御神輿や子どもの行列が賑やかでした。

昭和のかんこの復刻や、ヨーヨー釣りなどのイベントなど
工夫されているのが伝わってきます。

賑やかさ終って、お家のこと。
GWの締めくくりに初花火!
日本製の花火を選びました。
煙が少なく、色が鮮やかなのが特徴ですね(o^^o)

 

ツリークライミング

午後から時間ができたので、近くのイベントへ。
ツリークライミングを体験してきました。
木にロープをかけて、エレベーターのように登っていきます。
三女(4歳)を心配していましたが、時間内に
半分くらいまで登ることができました。
自然を満喫することのできる楽しい一時でした。

観劇会のお知らせ

〝劇団ちろりん〟が今年も幼稚園にやってきます。
NHKの『プリンセス・プリンプリン』や『ひょっこり
ひょうたん島』などの人形劇をやっている劇団です。
そんなすばらしい人形劇を子ども達と一緒に
見てみませんか? 一般公開講座(無料)です。

日 時:平成29年5月17日(水)
午前11時~
会 場:南陽幼稚園 2階遊戯室

教育講演会のお知らせ

「教育講演会」を5月12日10時~11時半に
幼稚園二階で開催します。
今子どもたちに大人気の科学絵本の編集者で、
日頃聞けないお話しもたくさん聞けることでしょう!
一般公開講座です。入場無料。興味の在る方は
どなたでもどうぞ!

講師は石川雄一さん(岩﨑書店編集部いきもの係)。
1963年東京生まれ。東京農業大学を卒業後、
自然科学系出版社、年周プロダクションなどをへて、
2004年より岩﨑書店編集部へ。「ちしきのポケット」
「よみきかせ いきものしゃしんえほん」
「おはなしかがくえほん」といった科学絵本
・知識絵本シリーズのほか、「※が育てオオクガワタ」
などのノンフィクション・「ほねほねザウルス」
「ようかいとりものちょう」「くりりん!だんごむし」
といったエンターテインメント系も担当。

 

スポーツクライミング体験教室

新南陽高校の体育館でクライミングの体験会!
予想を上回る大盛況でした(o^^o)

5つのルートを上ります。各回の上位3名には賞状!
手をプルプルさせながらも最後まで粘ります!

2回チャレンジした子もチラホラ。
(3回目は流石に握力がもちません)

嬉しい事に、周南市の木村市長さんが
わざわざ激励にきてくださいました。(O_o)WAO!!!

クライミング文化が周南に根付いてほしいなぁ~

南陽幼稚園の年長さんや卒園児、
合気道の子どもたちもチャレンジ!
山口国体クライミング優勝の立役者、大田先生から
「クライミングやらないかなぁ~」とのつぶやき!
引き抜かれては困るけど、嬉しい一言でした。

ダンゴムシ

園庭の隅で子ども達が・・何をしているの!?

「みてみて!だんごむし」

いろいろな容れものに入れて順番に見せに来てくれます。
もちろん遊び終ったら逃がしてやります。

砂場では今日は大きな山作り。
このあと四つの方向からトンネルを作っていました。
崩さずに上手に完成させていました!

朝のバランス。
年中さん・年長さんは最初からさいごまで歩いて
渡ることができました。
年少さんには少し難しい設定。どうするかな~と見ていると
平均台のところは、またいで座りながら渡っていました。
楽しみながら工夫することで力が伸びて行きます(^^。

お寺参り

毎月恒例のお寺参り。

年少さんは初めて本堂にあがりました。

みんな落ち着いて手を合わすことができました。

少しづつ幼稚園に慣れてきていることが伺えます。(^^