2024年、令和6年の大晦日にお寺で除夜の鐘突きがありました。福くじも人気です。

2024年、令和6年の大晦日にお寺で除夜の鐘突きがありました。福くじも人気です。

大晦日に煩悩を清める鐘突き、除夜の鐘突きがありました。

くじびきや干支地蔵様の守護法要も行われました。

卒園し大きくなった子供たちが「園長先生きたよ!」と顔を見せてくれます。

二年参りをするご家族もありました。

心新たに新年を迎えようとするすがすがしい心持を感じ

元気を分けてもらいました。

12月31日の様子

福岡から和太鼓の先生が来園。かっこいいリズムと振付を教えてもらいました。

福岡から和太鼓の先生が来園。かっこいいリズムと振付を教えてもらいました。

発表会に向けてのリズム遊びがスタートしました。

みなさんご存じのように南陽幼稚園の年長さんは「和太鼓」に挑戦します。

つきぐみは和太鼓の音だけで演奏する創作太鼓、

ほしぐみは「ひらりと、桜」に合わせて演奏する曲太鼓に挑戦します。

今日は福岡からわざわざ足を運んでもらった専門の先生に教えていただきました。

ものすごいスピードで曲が進むのですが、

頑張って最後まで必死に食らいついていました。

「目には見えないリズムをみんなで一緒に打てるようになるということは

目に見えないみんなの心を一つにするということだよ!がんばってね!

とはなむけの言葉をもらって終了しました。

12月16日の様子

年中さん、先日の中学校訪問で生徒さんからもらったおもちゃで遊んでいます。

年中さん、先日の中学校訪問で生徒さんからもらったおもちゃで遊んでいます。

手作りおもちゃで遊んでいます。

学校で遊び方を教えてもらいましたが、一緒に遊ぶ時間があまりとれませんでした。

大きな遊びも落ち着いてきたので、その時にもらったおもちゃをつかって

ゆっくりと遊ぶ時間が取れるようになりました。

市販のおもちゃもいいのですが、手作りおもちゃも子供たちに大人気でした。

園児のことを思いうかべながら心を込めて作ってくれたのでしょう。

楽しみながら何度もなんども遊んでいます。

12月初旬の様子。

フードコーディネーターの藤原さんの食育講座。豆腐を使ったお団子づくり。

フードコーディネーターの藤原さんの食育講座。豆腐を使ったお団子づくり。

2学期は豆腐を使った白玉団子ときな粉を作りました。

今回はうさぎ組さんがチャレンジです。

大豆ひいてきな粉にしにおいをかいでみたり

白玉粉に豆腐を入れて混ぜ合わせてお団を作ったりしました。

豆腐の水分を使うので水を入れなくて済むのが面白い。

出来上がったお団子、手を合わせて、おいしくいただきました!

12月の様子