





第2部は6時半スタート。
精霊様へお供えしたお灯が、日が沈むにつれて幽玄に塔を照らします。
日が沈み、涼しい風が吹いてくるのを感じながら、
コーナーを楽しみました。
和太鼓の演奏も迫力満点!年長の子ども達頑張りました!
薄暗がりの中での盆踊りも素敵でした。
第2部は6時半スタート。
精霊様へお供えしたお灯が、日が沈むにつれて幽玄に塔を照らします。
日が沈み、涼しい風が吹いてくるのを感じながら、
コーナーを楽しみました。
和太鼓の演奏も迫力満点!年長の子ども達頑張りました!
薄暗がりの中での盆踊りも素敵でした。
浴衣か甚平での参加となっています。
今年は甚平さんの子が多いようです。
柄も鮮やかなものや、キャラクターものもあります。
衣装を着ているだけで、楽しそうな子ども達!
いつもと違う服装とおしゃれに、一瞬、だれだか見分けがつなかい子も・・。
浴衣や甚平を着るだけで変身できるんですね!
三年ぶりの「夕すずみ会」。
園内には父母の会や先生が沢山のコーナーを準備。
団扇製作・ボーリング・的宛て・
ヨーヨーとスーパーボールすくい・魚釣り・
かき氷・ジュース・おかし・くじがあります。
家族と一緒にあちこち訪れて楽しんでいました!
式典では家で作ってきた灯籠を精霊様にお供えし、
年長さんが文章を読み上げてご挨拶をしました。
最後に年長さんが和太鼓の演奏をし、
みんなで盆踊りをしました。
全体開催の予定でしたが、コロナ対策で急遽二部制に変更しました。
今回でも十分楽しむ事はできたと思いますが、
来年には全体で開催したいものです。
子ども達が楽しみにしている給食です。
先日のアンケートには、「給食で野菜が食べられるようになりました。」
「食育で食への興味が増してきました」などの感想が多くありました。
給食のレシピや作り方を教えて欲しいとの意見も以前から頂いています。
一度機会を設けたいと思っています。
いよいよ一学期も終わりです。
学期の節目に、みほとけ様にお礼のお参りに伺いました。
年度当初に比べ姿勢をまっすぐに保てる子が増えてきました。
設定保育の時間を設けたことで、身についてきたようです。
まっすぐな姿勢で手を合わせ、みほとけさまにお礼のご挨拶をしました。
先生からは一学期の楽しかったことの振り返りと、
お休み中のお約束についてのお話しがありました。
これから長いお休みに入ります。次は夏期保育で逢いましょう!
7月20日の様子