


寝っ転がっているこの場所は池になる予定です。忍者遊び進行中!
忍者が流行っているほしぐみさん。
水遁の術をマスターするのでしょうか?
手裏剣も沢山の種類が制作されていました。
あじさい作りもいろいろな制作方法があり、人気です!
6月20日の様子
寝っ転がっているこの場所は池になる予定です。忍者遊び進行中!
忍者が流行っているほしぐみさん。
水遁の術をマスターするのでしょうか?
手裏剣も沢山の種類が制作されていました。
あじさい作りもいろいろな制作方法があり、人気です!
6月20日の様子
ちょっと季節は外れてしまったけど、イチゴがりごっこをコーナー遊びで楽しみました。
イチゴの季節に作り始めたのですが、完成が今になってしまいました。
大人には少し季節外れに思いますが、子ども達の気分は季節のまっただ中。
6月20日の様子
ほしぐみさんも実習の先生がたのしいカエル作りを教えてくれました。
ストローに息を吹き込むと丸まっていたカエルの舌が
ぴゅーっと伸びます。
子ども達は「やったー!」といいながら楽しんでいました。
6月19日の様子
星の形の折り紙を、ノリを使ってくっつけます。七夕さまはもう間近ですね。
梅ジュースを毎日ふりふりして楽んでいます。
ちょっと味見をしましたが、薄め具合が難しく、
「今日はおいしい」「今日は酸っぱい」など味の違いに興味津々。
6月19日の様子
ちょっと見えにくいですが、てるてる坊主を制作中。実習の先生が教えてくれました。
花紙やビニールを使って、素敵なデザインのてるてる坊主を制作しました。
教育実習の先生が子ども達に一生懸命教えてくれました。
この経験を活かしていい先生になって欲しいですね。
6月18日の様子