



みほとけさまのお誕生の姿の誕生仏をまつる「花御堂」をお花で飾りました。
年長さんがお花を持ってきてくれました。
お寺の婦人会の方々が飾り方を指南してくれました。
みんなが無心にお堂に花を飾ります。
地が見えないように屋根全体にお花を盛っていきます。
完成した花御堂と一緒に写真をパチリ!!
今日一日、玄関を入ったところに飾って他の園児にも見て貰いました。
明日への期待が高まります。
4月28日の様子
みほとけさまのお誕生の姿の誕生仏をまつる「花御堂」をお花で飾りました。
年長さんがお花を持ってきてくれました。
お寺の婦人会の方々が飾り方を指南してくれました。
みんなが無心にお堂に花を飾ります。
地が見えないように屋根全体にお花を盛っていきます。
完成した花御堂と一緒に写真をパチリ!!
今日一日、玄関を入ったところに飾って他の園児にも見て貰いました。
明日への期待が高まります。
4月28日の様子
初めての粘土遊びをしました。新品を使うのって楽しいね!
4月24日の様子
絵本の読み聞かせの様子です。お誕生日会の後の憩いのひととき。
4月25日の様子
縄跳びの寄贈をしていただきました。こくみん共済coop山口様、ありがとうございます。
長なわ2本、なわとび30本を寄贈いただきました。
園児達は初心者用の少し太めの縄跳びを持っています。
ナイロン製の縄跳びは初めての子も多く最初は戸惑っていましたが
上手な子はスピードを出して回すことが出来ることに気づき
「こっちの方がやりやすい!」「でも失敗すると痛い!」
という声がちらほら。少しずつ使えるようになって欲しいと思います。
長なわは、個人では100~200回跳べる子もいますが
最近は二人一緒に跳ぶ!ということに挑戦している子もでてきています。
「今日は10回をクリアしました(^^)」と先生。
4月23日の様子
お寺の春の供養が行われました。一年の無事を祈る大般若法要が賑やかでした。