



新型コロナがやや下火。観劇会も無事に行うことが出来ました。
年少から年長まで一緒に見ることが出来たのは久しぶりです。
たのしい猫のダンスと「たのきゅうのうわばみ退治」の二本立て。
話に引き込まれた子ども達は、間奏には手拍子を打ち、盛り上がっていました。
よく修行された演者さんの本物の演技は迫力満点です。
楽しい時間を過ごすことが出来ました。
11月24日の様子
新型コロナがやや下火。観劇会も無事に行うことが出来ました。
年少から年長まで一緒に見ることが出来たのは久しぶりです。
たのしい猫のダンスと「たのきゅうのうわばみ退治」の二本立て。
話に引き込まれた子ども達は、間奏には手拍子を打ち、盛り上がっていました。
よく修行された演者さんの本物の演技は迫力満点です。
楽しい時間を過ごすことが出来ました。
11月24日の様子
お休みが多いかったので延期になった食育スイートポテトづくりを行いました。
楽しみにしていた子も多く、朝からうきうきしていました。
年長さんや年中さんが収穫したサツマイモを分けてもらい、
先生に教わりながら砂糖やバターを一生懸命に混ぜ作っていました。
11月22日の様子
いつでもどこでも見ることのできる「デジタルアルバム」を
作成していただくことになりました。
私がHPやパソコンなどが好きなこともあり、
インターネット環境を通じて卒園アルバムを
見るようにできないか相談していたところ、
これから始まるサービスがあるとのことで紹介いただき、
作成してただくこととなりました。全国に先駆けてのことです。
参観日の後に時間をとっていただき、保護者の方へ説明会を行いました。
今回はサンプル版でしたが、南陽幼稚園の写真が一部挿入されていたので、
イメージも湧きやすかったのではないかと思います。
卒園式に渡す、先生手作りのアルバムと合わせて
楽しんでもらいたいと思います。
11月21日の様子
同じように見えるけど違うものを集めた企画展が行われています。
今日は貸し切り状態だったおかげで、
館の職員さんがつきっきりで案内をしてくださいました。
大きな写真は、番号に革がおいてあり触れるようになっています。
それをめくると下に答えが書いてあるというものでした。
「やった当たった!」「え?この革があの生き物なの?」など楽しんでいました。
そのほかにも、鉱石標本や、叩きやすい木槌くらべ、
お題の音と同じものはどーれ?などなど。
さまざまな違いに気づき、興味を持ったようでした。
11月17日の様子
今日は七五三。各学年交代で辰尾神社にお参りに行きました。
宮司さんが子供たちにお祓いをしてくださいました。
感謝です。
また千歳飴もその際にいただいたとのこと。
小さく割っていただきました。
写真は年中さんがひよこぐみさんを連れて行ってくれているところです。
車が来ると危ないからと、
ひよこ組さんを道路とは反対側になるように手をつたいでいたそうです。
11月15日の様子