



秋の風物詩「焼き芋」の日がやってきました。
ドラム缶に火をつけると「なに?なに?」と
早速子ども達が興味津々で近づいてきました。
みんなでお芋をアルミホイルで包み、準備完了!
炭火が整ったところで順次投入!
午後遊びの時にみんなで一緒に頂きました!
金曜日の予定でしたが、雨のため一日早めました。
11月9日の様子。
秋の風物詩「焼き芋」の日がやってきました。
ドラム缶に火をつけると「なに?なに?」と
早速子ども達が興味津々で近づいてきました。
みんなでお芋をアルミホイルで包み、準備完了!
炭火が整ったところで順次投入!
午後遊びの時にみんなで一緒に頂きました!
金曜日の予定でしたが、雨のため一日早めました。
11月9日の様子。
園外保育に出かけました。
前回はパンダ公園へ行きましたが、
今回は福川小学校の北にある幼稚園の畑に行きました。
あまりドングリがないと聞いていたのですが、
みんなで宝探しのように行ったところ、
葉っぱの下など上手に見つけてきて驚きました。
畑に小さなお芋を発見!
お家で味噌汁に入れて貰ったそうです。
子供の気持ちに応えてくれたお母さんもさすがです!!
11月8日の様子。
周南市私立幼稚園協会の地区研修を引き受け、特別支援について学びを深めました。
今年度は特別支援について学習・研究を行っています。
昨年度の反省で、先生からも保護者からも学びたいとの要望がありました。
そこで、年間のテーマとしてかかげ、
県からコーディネーターの先生に定期的に来ていただいているものです。
当園の地区研修の引き受けに伴い、市内の先生方と一緒に学びを深めました。
コーナー遊びや支援の様子を見学していただき、
研究発表や、アドバイザーの先生の講義を聴いて学びを深めました。
11月7日の様子。
11月最初のお寺参りに行きました。
今日は体操教室が重なったため、
お参りの後の坐禅はほしぐみさんだけで行いました。
久しぶりの坐禅でしたが、
座り初めると次第に姿勢が整ってきました。
11月1日の様子。
福岡県から和太鼓の先生が来て、新しい曲を教えてくれました!これから頑張るぞ!
いつもは講師の先生が教えている写真を撮影するのですが、うっかりしていました。
交代でもう一つのクラスが教えてもらっている間に、
別室でおさらいをしている様子です。
子供たちは教えてもらったばかりの曲を何度も繰り返して、覚えようと必死です。
一か月後の発表会に身についた姿を披露できるようになっているといいですね。
それにしても、限られた時間で、
一曲を最後まで教え切っていく講師の先生ってすごいです。
10月31日の様子。