





発表会に向けて準備を進めています。宝箱を作ったり、台詞カードを作ったり!
自分たちですすんでアイデアを出したり制作したり出来るように
先生がサポートをしてくれています。
「どんな物があったらいい?」「宝箱!」
「どうやって作る?」「段ボールで形を作って色を塗ったらいいんじゃないかな~」
といった調子です。
台詞を覚えるために自分たちで台詞をカードに
書いたりするなどの工夫もしているようです。
どんどんアイデアを出して頼もしい限りです。
2月3日の様子
発表会に向けて準備を進めています。宝箱を作ったり、台詞カードを作ったり!
自分たちですすんでアイデアを出したり制作したり出来るように
先生がサポートをしてくれています。
「どんな物があったらいい?」「宝箱!」
「どうやって作る?」「段ボールで形を作って色を塗ったらいいんじゃないかな~」
といった調子です。
台詞を覚えるために自分たちで台詞をカードに
書いたりするなどの工夫もしているようです。
どんどんアイデアを出して頼もしい限りです。
2月3日の様子
節分の給食は鬼のおにぎりでした!虎の皮で出来たパンツがかわいいですね!
2月6日に保護者向けの食育講座を開催しました。
人気メニューのレシピや作り方のお話しや
お家で子どもがどうやったら食べれるようになるかなど
様々なお話しが出て賑やかでした。
節分の日にみんなの集合写真を撮影しました。せーの「こあらのまーち!」
2月3日の様子
福川小学校のグラウンドで「かけあし大会」をしました。
年中・ひよこ・年少・年長の順にスタートです。
「よーいどん」の合図でグラウンドを走ります。
ひよこが半周、年少が1周、年中が1周半、年長が2周。
みんなさいごまでしっかりと走ることが来ました。
全員に頑張った賞状を、1~3位になった子には先生手作りのメダルを渡しました。
2月1日の様子
お寺へお参りに行きました!2月1日はお休みなのでちょっと早めのお参りです。
節分についておお話をしました。
鬼は、欲張りな心・怒りんぼ・悪口をいう子が好きなんだよ!とのお話。
仏教の三毒「貪り・瞋り・愚痴」の象徴が三人の鬼になるのですが
子供たちにわかりやすくお話をしました。
節分は弱い心に負けない人になってほしいという願いのこもった行事です。
1月31日の様子