永源山公園に歩いて遠足に行きました。年少さんは片道、中長さんは往復を頑張りました!

今日は遠足です。歩いて永源山公園に行きました。 

年少さんは片道を、年中・年長さんは往復を歩きました。

足が痛いという子もいましたが、よく頑張りました。

公園では年長さんと年中さんはそれぞれ二グループに分かれ、

中長のグループで一緒に遊びました。

なかよしグループでお友達になった子と遊んだりしていました。

昨年度は雨で中止になったので、お天気に恵まれて本当に良かった!

先生たちも昨日の下見と今日の本番、頑張った甲斐がありました。

3月7日の様子

幼稚園で出来るようになったと、お家で出来るようになったことを披露しました。

二年ぶりに「自慢会」を開催しました。

今回は会がはじまった頃の目的に戻って、園内だけでの開催。

子ども達が最近出来るようになって「みんなに見て貰いたい」と思っているものや、

お家や習い事で出来るようになった自慢をお友だちに披露するものです。

緊張せずに子ども達の一番良いところが出るようにと、先生も盛り上げてくれます。

最後の跳び箱では8段を跳べた子に拍手が起こっていました。

最後は和太鼓の披露です。発表会で覚えた和太鼓を、一生懸命に叩きました。

音と迫力に年少さん・年中さんみんな圧倒されていました。

3月3日の様子

年長さんの自慢会で和太鼓を見た年中さん!午後から和太鼓に挑戦しました!

午前中に年長さんに自慢会を見せて貰いました。

最後に発表会で行った和太鼓の演奏の披露があり、

年中さん年少さんが聞かせて貰いました。

迫力のある演奏に大喜びの子ども達。午後に早速体験をすることになりました。

鼓笛隊で使う大太鼓小太鼓とは音が違っていることに気づいたり、

今までの「はーい」というお返事が

「はい!」と歯切れ良く変わっていたりと変化が早速あったようです。

年長になったらたくさん和太鼓遊びをしようね!

3月3日の様子

おひなさまの台紙はさくら型。金の屏風を作りたいと先生に金の厚紙をせがみました。

台紙におりがみのおひな様を貼った後、自分たちで様々な飾り付けをします。

さくらぐみでは「金の屏風を作りたい!」と先生に金の厚紙を出して貰っていました。

その厚紙をみて、柄杓?のようなものを作ったりする子も出てきました。

お家に持ち帰ったら飾って一緒に楽しんでくださいね。

製作を通してひなまつりを楽しんでいます。おひなさま見ながら作りたいと子ども達!

以前は遊戯に飾っていたのですが、いつでも見られるようにと、

先生が玄関口の見やすいところに飾ってくれました。

年少さんは教室でお内裏様とおひな様の人形を折り紙で作り、台紙に貼りました。

その後の飾り付けは自分たちで工夫してオリジナルのひな壇を完成させます。

「先生!おひなさま見ながら作りたい!」という子ども達。

移動して観察しながら製作しました。

ぼんぼりなども形をよくみて丁寧に書き込んでいました。

3月2日の様子