みほとけ様の成道をお祝いするためにみんなで協力してお餅をつくりました。

平日にも拘わらず、お父さんが10名近くお手伝い下さいました。

ペタンぺたんと、重い杵を打ち下ろす力強い姿は

子ども達の印象に残ったようでした。

「よいしょ!」「がんばれー!」など応援をしたり、

もちつきの歌を歌ったりしながらの応援にも力がこもっていました。

年長さんがお餅を丸め、お父さんが焼き、

お母さん方が砂糖醤油やきなこで味をつけて出来上がり。

園庭のブルーシートや、二階のテラスで頂きました!

年長のお誕生月の子ども達が園児を代表して

お餅をお寺にお供えに行きました。

明日は成道会です。

12月7日の様子

山口銀行の創立記念の絵画展です。さくらぐみさんの絵がただいま展示中です。

山口銀行の福川支店にさくらぐみさんの絵が展示されています(12/5~9)。

創立記念日とのことで毎年協力依頼があり、

園児の描いた絵を週替わりで展示しているものです。

子ども達もに、自分たちの描いた絵が展示されているのを見せてやりたいと、

先生が散歩を兼ねて連れて行ってくれました。

銀行の職員さんも、ちょうど居合わせたお客さんも大喜びで、

「素敵な絵を描いたね!」と拍手してくれました。

「僕の絵はあそこだよ」「わたしの絵はこれだよ!」

自慢げに指をさしながら教えてくれました。

福川駅前の銀杏並木がきれいです。

葉っぱを集めたり、お花のように束ねたりして楽しんでいました。

12月6日の様子

トランプの兵隊の「ダイヤの4」になりたいと、いちばん最初に完成させました!

つきぐみでは不思議の国アリスの劇遊びを楽しんでいます。

トランプの兵隊役の子供たち、気に入った形や数字の入った衣装を製作しています。

「ダイヤの4がいい!」とお気に入りのカードを衣装に。

早く作ったもの勝ちらしく、集中して衣装や小道具を仕上げました。

全部自作とのこと。

「とっても頑張って、すごかったんですよ!」と先生も嬉しそうでした。

それぞれの役の衣装も自分たちの思いが形になるよう、

ヒントをもらったり考えたりしながら工夫をしています。

細部の小さなところまで丁寧に作りこんでいる子もいます。

一番下の写真は、お茶会のお菓子を作っているところです。

「このお菓子おいしいよね。本物みたいに作りたいんだ!」と

こちらも工夫して作っていました。

12月5日の様子

はらぺこあおむしは、葉っぱのほかに何を食べたのでしょう?手に持っているものは何?

はらぺこの青虫がどんなものを食べたのでしょう?

じぶんが青虫だったらどんなものを食べたい?

みんなで一緒にお話しながら考えました。

考えたものを製作し、早速食べるまねをしながら遊んでいました。

さいごは成長したあおむしがちょうちょになります。

きれいな羽をたいだいま制作中だとか。

どんな羽が出来るか、チョウチョになって楽しく踊るがいまから楽しみです。

使い終わった廃材を選別して、必要なものと必要ないもとを相談しながら仕分しています。

積み木コーナーでピタゴラスイッチのような遊びが流行っていました。

積み木と一緒に使って遊ぶビーズを、廃材で作ったコースに転がします。

積み木で角度をつけたり、斜めにしたり、何度も転がしては、

上手に転がしたり、面白く転がしたり、うまくいかないときには

コースの作り方を変えたりと、工夫することを楽しんでいました。

製作物が多くなりすぎてしまったので、一度整理しようということで、

必要なものと、そうでないものを相談して仕分することになったそうです。

とてもきれいになったそうで、「これから新しい遊びが始まりそうです」と

笑顔で先生が報告してくれました。

11月30日の様子