

七夕様に喜んでもらおうと、輪かざりをみんなで作りました!
始めに先生に作り方を教わって自分専用の飾りを作りました。
次にお友達の飾りと合体させました。
「すげー、長くなった!」
「かわいくて長いのができた!すてき!」
協同してできたみんなの飾りに大喜び!
みんなで作ることに目覚めたのでしょう。
そのあとのコーナー遊びでは三角つなぎの飾りを
自分たちで協力し合いながら作る様子が見られていました。
進んで協力する姿が素敵ですね!
6月28日の様子
七夕様に喜んでもらおうと、輪かざりをみんなで作りました!
始めに先生に作り方を教わって自分専用の飾りを作りました。
次にお友達の飾りと合体させました。
「すげー、長くなった!」
「かわいくて長いのができた!すてき!」
協同してできたみんなの飾りに大喜び!
みんなで作ることに目覚めたのでしょう。
そのあとのコーナー遊びでは三角つなぎの飾りを
自分たちで協力し合いながら作る様子が見られていました。
進んで協力する姿が素敵ですね!
6月28日の様子
絵具を画用紙つけて半分に折って模様を作る「デカルコマニー」で傘の模様作り!
季節を楽しむ遊びです。傘の形に切った画用紙に模様をつけて遊びました。
カラフルな水玉模様の傘が出来上がりましたね!
6月24日の様子
フードコーディネーターの藤原さんが来園。うさぎぐみでおむすびづくりをしました!
管理栄養士・キッズ食育トレーナーで活躍されている藤原 真希さんが来園。
年中さんに食育講座をしてくれました。今回は「お米」がテーマです。
稲穂を観察したり触ったりして「かたい!これ本当にお米?」と不思議がります。
籾や精米したお米を目の前で見せながらの説明に「へー!」と感心していました。
おにぎりづくりでは、「やわらかい!さっきと違う!」
「丸いの作るよ!」「私はハート!」と思ったことを口々に
盛り上がっていました。
自分たちで握ったおにぎりは最高でした!日頃白米嫌いの子も今日は特別です!
6月26日の様
じぶんたちの味噌をつくろう!計画の最終段階です。みんなでこねこね!
柔らなくなった大豆を握りつぶして行きます。
こねこね!こねこね!
最初は感触を楽しみながらしていましたが
次第に疲れてきてみんなで譲り合う様子もありました。
カメラを向けると「先生!」といいながら
頑張った手を見せてくれました!
「触らないでね~」と心で念じつつ、写真をパチリ!
寒くなる頃にできあがっていることでしょう!
完成が待ち遠しいですね!
6月21日の様子
昨日の大豆がこんなに大きくなっているよ!それにやわらかいよ!
味噌造りで仕込んだ大豆が大きくなっていました。
水を入れてふやかすのですが、途中で水がなくなっていて
「大豆が水を飲んだのかな?」と驚いていました。
その後しばらくするとまた水が一杯に!
「どうして?」と首をかしげる子どもたち。
実は、栄養士さんが水を足してくれていたのです。
指でつまんで、ぷよぷよと柔らかくなっているのを確認したり、
ちょっとした変化から沢山の不思議に気づいていました。
6月20日の様子