お寺へお参りに行きました!2月1日はお休みなのでちょっと早めのお参りです。

お寺へお参りに行きました!2月1日はお休みなのでちょっと早めのお参りです。

節分についておお話をしました。

鬼は、欲張りな心・怒りんぼ・悪口をいう子が好きなんだよ!とのお話。

仏教の三毒「貪り・瞋り・愚痴」の象徴が三人の鬼になるのですが

子供たちにわかりやすくお話をしました。

節分は弱い心に負けない人になってほしいという願いのこもった行事です。

1月31日の様子

ブンちゃんの紙芝居が東京からやってきました!

ブンちゃんの紙芝居が東京からやってきました!

「アハハ!」と笑うだけで子供たちの中で笑いが起きます。

七ひきの子ヤギや三匹のヤギのガラガラドンのお話を

ペープサートやミニ劇場で楽しませてくれました。

1時間があっという間でした。

今回は山口県文化研究会の皆さんが仲立ちしてくださいました。

また、絵本の読み聞かせボランティアにも立候補くださいました。

近いうちにお願いしようと思います。

1月30日の様子

鬼が幼稚園にやってきた!豆を投げてやっつけろ!「おにわーそと!」

鬼が幼稚園にやってきた!豆を投げてやっつけろ!「おにわーそと!」

お面をつけて「おにわーそと」の掛け声を練習していると

太鼓の雷の音とともに鬼が現れました。

すぐに臨戦態勢にはいる子もいれば、

何が起こっているのかわからずに立ち尽くす子もいます。

ようやく状況が呑み込めて鳴き声が増え始めると、

意を決して、豆を握りしめて鬼をやっつけようとする子も増えてきます。

「先生!もっと豆をちょうだい!」

「それ!おにわーそとー!」

勇気を振り絞って果敢に挑んでいました。

ボランティアのお父さん方ありがとうございました!

2月3日の様子

幼稚園の「豆まき」の準備でお豆を煎りました。大量にできましたよ!

幼稚園の「豆まき」の準備でお豆を煎りました。大量にできましたよ!

幼稚園の大豆は ひと手間かけてあります。

熱湯に豆を入れてしばらく置いたものを煎るのです。

口に入れても簡単に噛みつぶすことができるし 、

投げた豆が当たってもさほど痛くないし、

重みがあるので投げたという実感もあります。

明日が楽しみです。

※豆まき用のお豆は基本的に食べないことにしていますが、食べても安全です。

2月2日の様子

かけあし大会を前に小学校のグラウンドで走らせてもらいました!

かけあし大会を前に小学校のグラウンドで走らせてもらいました!

学校の空き時間をお借りしてかけ足をしました。

幼稚園よりもずっと広いのでのびのびと走ることができました。

かけあし大会の日が雨の予報になっているけど、無事に開催できるといいな。

1月30日の様子