



御開山様の供養を執り行いました。
約20名もの和尚さんが春秋の供養にいつも集まることは県内でも珍しい事です。
また園児の代表がお稚児さんとなって華を添えてくれました。
かわいい手を合わせて和尚さんと一緒に本堂内を練り歩き供養しました。
10月20日の様子。
御開山様の供養を執り行いました。
約20名もの和尚さんが春秋の供養にいつも集まることは県内でも珍しい事です。
また園児の代表がお稚児さんとなって華を添えてくれました。
かわいい手を合わせて和尚さんと一緒に本堂内を練り歩き供養しました。
10月20日の様子。
お寺の秋の供養です。
開山忌といって、お寺の初代和尚様の命日を偲ぶお勤めです。
明日のお日にちを前に、お逮夜法要を行いました。
また中国地蔵尊霊場の15番札所のお地蔵様のご供養も行いました。
10月19日の様子。
ご縁があり、広島からプロの和太鼓奏者に来ていただくことになりました。
試しに太鼓をたたいてもらうと、同じ太鼓とは思えないくらいの響き!
子供たちは目を丸くしていました。
早速叩き方を教えてもらいました。
12月にはミニコンサートで幼稚園の子供たちに披露してもらうことになっています。
9月30日の様子。
今月も観音様のご縁日に読経しました。
毎月椎木さんが観音様に花お供えされています。秋を感じます。
9月17日の様子
幼稚園の遊戯室を道場に合気道の稽古が40年を越えて続けられています。
毎年この時期に集中して稽古を行っているものです。
徳山道場との合同での稽古会も久しぶりということで、熱を帯びます。
9月末には昇級昇段審査が行われます。
暑さを押しての稽古の結果はそのときに発揮されることでしょう。
8月25日~27日の様子。