

みほとけ様のご命日、午前は子ども達がお参りにやってきました。
夕方からはお寺のお檀家さんや、地域の方が足を運ばれ、
住職と一緒にお参りしました。
読経供養のあと、千巻心経という修行を行いました。
みんなで千巻の般若心経を唱えながら、大きな数珠を繰るという修行です。
約1時間の読経三昧でした。
2月15日の様子
みほとけ様のご命日、午前は子ども達がお参りにやってきました。
夕方からはお寺のお檀家さんや、地域の方が足を運ばれ、
住職と一緒にお参りしました。
読経供養のあと、千巻心経という修行を行いました。
みんなで千巻の般若心経を唱えながら、大きな数珠を繰るという修行です。
約1時間の読経三昧でした。
2月15日の様子
年明け最初の「初観音」、大勢の方にお参りいただきました。
写真を撮りそびれてしまいましたが、
正面もおめでたく緋毛氈を敷きました。
いつもと違う雰囲気に和やかなお参りとなりました。
1月17日の様子
今年の稽古もいよいよスタートです。
まずはお寺に行き、一年間の稽古の無事を祈ります。
館長からお話しをして貰いました。
その後道場に移動し、師範からの挨拶があり、
2週間ぶりの稽古を開始。
体を動かして調子を確認するところから始めました。
1月8日の様子
ご先祖の特別な日にお膳を供えるという作法があります。
お正月にはお寺に祀られている各家の
ご先祖それぞれに霊具膳をお供えしています。
この年末年始にはとても多くの方がお参りになりました。
コロナの外出制限がなくなり
遠方から帰ってくるご家族が多かったようです。
久しぶりの帰省にご先祖に手を合わせにいらっしゃったのでしょう。
ご先祖様方も喜んでいらっしゃることでしょう。
1月1日~3日の様子
明けましておめでとうございます。どうぞ本年も宜しくお願い致します。